お悩みポイント!
官公庁オークション車とは、国や自治体などが出品する車両を一般人がネットで購入できる制度です。
官公庁オークション車のデメリットとして、整備履歴が不明なことや、現車確認が難しいことがあります。
そのため、車に詳しくない方や時間に余裕のない方には、官公庁オークション車はおすすめできません。
また、官公庁オークション車のメリットとして、価格が相場より安いことや、公的機関の出品による信頼感があることが挙げられます。
今回は、官公庁オークション車のデメリットを中心にメリットも調査。
おすすめする人・しない人、注意点など、安心して次の行動に移るためのさまざまな情報をお伝えしていきます。
- 官公庁オークション車のデメリットとその対策
- 官公庁オークション車のメリットと活用法
- 官公庁オークションが「向いている人・いない人」
- 官公庁オークションの仕組みや流れ
- 官公庁オークションに参加する前に知っておきたい注意点
官公庁オークション車の7つのデメリットと解決策!

官公庁オークション車ついて、デメリットと解決策を紹介していきます。
整備履歴が不明で故障リスクが高い
整備履歴が分からない官公庁オークション車は、エンジンや足回りなど見えない部分の状態を事前に判断しづらいというリスクがあります。
公的機関からの出品であっても、使用状況や修理歴が詳しく公開されていないことが多く、落札後にトラブルが発覚するケースも少なくありません。
特に自動車に詳しくない方にとっては、見た目が良くても内部に大きな問題を抱えている可能性に気づけず、結果的に修理費用がかさんでしまうこともあります。
そのため、「安いから」と即決するのではなく、慎重な判断が必要です。
解決策はある?
整備履歴が確認できない車両でも、落札前に外部の自動車鑑定サービスを利用することで、ある程度の車両状態をチェックすることが可能です。
現車確認が難しい場合には、車両検査レポートを発行している業者を通じて情報を得る、または落札後の引き渡し前に整備士の同行確認を検討するのも一つの手です。
特に走行距離やタイヤの摩耗、下回りのサビの状態など、見逃しやすい部分に注意を払うことで、後々のトラブルを未然に防げます。
ひと手間かかりますが、事前の下調べと慎重な行動が、安心した購入につながります。
官公庁オークション車に公式に対応している外部自動車鑑定サービス・代行業者を3社ご紹介します。
- カーオークション.jp
官公庁オークション車の現車下見、写真・レポート発行、落札サポートなどを公式に対応しています。
専属スタッフが現地で車両を確認し、詳細な情報を提供してくれるので安心です。
利用方法
- 公式サイトにアクセス
- 「落札用お申込みフォーム」から申し込み
トップページや「落札の流れ」ページにある申込フォームから、必要事項を入力して送信します。 - 担当者とやり取り
申し込み後、専属担当者がつき、希望車両や条件、下見希望などを相談できます。 - 現車下見・レポート依頼
希望車両が決まったら、現車下見や写真・レポート発行を依頼できます。
会場によっては下見料が無料の場合もあります。 - 詳細な車両情報の提供
スタッフがオークション会場で現車を確認し、写真や詳細な状態レポートを送ってくれます。 - 入札・落札サポート
納得できれば入札・落札までサポートしてもらえます。
- オークサポート
官公庁オークションを含む各種オークション会場で現車下見や写真付き報告、落札代行などを公式に行っています。
プロも利用する信頼性の高い業者です。
利用方法
- 公式サイトにアクセス
- 「中古車オークション代行」ページを確認
- 契約・申し込み
まずはオークサポートと契約を行い、希望車両や条件を伝えます。契約書の請求もサイトから可能です。 - 現車下見・レポート依頼
希望車両が見つかったら、オークション当日に担当者が現車下見を実施し、写真や状態を報告してくれます。
自社スタッフがいない会場の場合は、会場の下見サービスを利用し、検査員が感じたままの情報を報告します。 - 担当者との相談・サポート
気になる点や詳細なチェック希望も、担当者に直接相談できます。
- くるまオークションドットコム
全国の官公庁オークション会場で現車下見や詳細レポート発行、アフター保証などを公式に対応しています。
初心者にも安心のサポート体制です。
利用方法
- 公式サイトにアクセス
- 「オークション購入サポート」ページを確認
サービス内容や利用の流れ、サポート体制について詳しく説明されています。 - 申し込み・相談
ページ内の問い合わせフォームや記載の電話番号・メールアドレスから、希望車両や現車チェック、レポート発行について相談・申し込みができます。 - 現車チェック・レポート発行
スタッフがオークション会場で現車を確認し、必要に応じて写真や詳細なレポートを作成。
落札前・落札後・納車前の3段階でチェックが行われるので安心です。 - アフターサポートも充実
法定点検や保証、納車整備後の引き渡しなど、購入後もトータルでサポートしてくれます。
どの会社も、気になる点や具体的な要望は、問い合わせ時に「官公庁オークション車の現車チェックや外部鑑定サービスを利用したい」と伝えるとスムーズです。
これらの業者は、官公庁オークション車の現車確認や鑑定レポート発行を公式にサポートしているため、安心して利用できます。
とくに初めて官公庁オークションを利用する方は、代行業者をうまく使うことが成功のカギです。
以上から官公庁オークション車は、
「整備記録が不明なため故障リスクがある」
その解決策として、
「外部の車両検査を活用する」
ということを覚えておきましょう。

整備記録が無いってちょっと怖いんだけど、買った後にすぐ壊れたりしないか心配です…。

その場合は、第三者の車両検査サービスを活用することで、状態の見極めがしやすくなりますよ。
現車確認が難しく実物の状態が分からない
官公庁オークション車はオンラインでの入札が基本となるため、多くのケースで現車確認ができません。
実際の車両の傷やニオイ、内装の汚れ、足回りのサビなどは写真や情報だけでは完全に把握するのが困難です。
特に中古車に慣れていない人にとっては、写真の印象と実物とのギャップに戸惑うことも多く、後悔するケースもあるでしょう。
また、走行音や操作性など、試乗しなければ分からない部分の確認ができないことは、想像以上に大きなリスクとなりえます。
解決策はある?
現車確認ができない場合は、まず公式サイトに掲載されている車両画像をくまなく確認することが基本です。
外観だけでなく、車内やエンジンルーム、タイヤ周辺など、複数の写真が揃っているかをチェックし、少しでも不明点があれば出品者に質問することも重要です。
また、他の同条件車両と比較して価格や状態の違いを分析することも、実物の状態を推測する助けになります。
可能であれば、引き取り前に現地での最終確認ができるケースを選ぶと、より安心ですね。
以上から官公庁オークション車は、
「現車確認ができず状態判断が難しい」
その解決策として、
「画像と情報を比較・質問する」
ということを覚えておきましょう。

写真だけじゃ本当にキレイかわからないし、あとから後悔したらどうしようって思っちゃいます…。

不明な点は出品者に質問し、複数の写真と他車両との比較でリスクを減らせますよ。
落札後の手続きが複雑で初心者には不安
官公庁オークションで車両を落札した後は、一般的な中古車購入と違い、自分で名義変更や車庫証明の取得、税金の納付など、各種手続きを進める必要があります。
代行業者を使わない場合、初めての人にとっては非常に複雑に感じられ、書類の不備や提出期限のミスで思わぬトラブルにつながることも少なくありません。
また、引き取り方法や陸送手配も自分で行う必要があるため、時間と労力がかかるのが現実です。
解決策はある?
車の手続きに不安がある場合は、名義変更や輸送手続きなどを専門に行う代行業者を利用するのが安心です。
また、信頼できる業者を選ぶことで、受け取りから登録までを一括で代行してくれるケースもあり、初心者でも手間をかけずに官公庁オークション車を活用できます。
業者選びの際には、実績や評判を確認することも忘れずに行いましょう。
官公庁オークション車の名義変更・輸送手続きで特におすすめの代行業者3選
サービス内容や料金、口コミを事前に確認し、ご自身のニーズに合ったところを選ぶと安心です。
- Yahoo!オークション「輸送・名変サポートサービス」
官公庁オークションで落札した車両の輸送と名義変更をワンストップで代行。
見積もりは無料、全国対応で、平日に時間が取れない方や登録に自信がない方にも安心して利用できます。 - NTR陸送株式会社
車両輸送と登録代行を専門に行う全国対応の陸送会社。
1台から複数台まで幅広く対応し、オークション車両の搬入・搬出や名義変更もまとめて依頼できます。
輸送と登録の手間を一気に省きたい方におすすめです。 - けやき行政書士事務所(けやきOSSセンター)
行政書士が直接手続きを担当し、名義変更やナンバー変更、陸送まで一括サポート。
全国どこからでも依頼でき、個人情報管理も徹底。コースも細かく選べるので、初心者や遠方の方にも安心です。
以上から官公庁オークション車は、
「手続きが複雑で初心者には負担」
その解決策として、
「代行業者に依頼する」
ということを覚えておきましょう。

名義変更や書類とか、全部自分でやるって本当にできるのか心配なんです…。

代行業者に依頼すれば、面倒な手続きを代わりに進めてくれるので安心です。
保証が一切ないため修理費が自己負担
官公庁オークション車は、一般的な中古車販売店と異なり、購入後の保証が一切ついていないのが基本です。
どんなに高年式で見た目が良くても、納車後にエンジンや電装系の不調が発生した場合、その修理費はすべて自己負担となります。
これにより、落札時には格安に見えた車でも、結果的に想定以上の出費が発生してしまう可能性もあるのです。
特に車に詳しくない方や、修理先を確保していない方にとっては大きな不安材料となるでしょう。
解決策はある?
保証がないことを前提に、購入時にはある程度の「修理予備費」を想定して予算を組むことが重要です。
また、落札後すぐに信頼できる整備工場で点検してもらうことで、潜在的な不具合の早期発見にもつながります。
整備士の知人がいれば相談するのも有効ですし、最近ではオークション代行業者がアフター点検を提供している場合もありますよ。
保証がない分、自己防衛の意識を持つことが大切ですね。
以上から官公庁オークション車は、
「保証がなく修理費がすべて自己負担」
その解決策として、
「修理予備費を確保しておく」
ということを覚えておきましょう。

買ってすぐ壊れたら修理費って全部こっち持ちなんですよね?
それが一番怖いかも…。

その通りです。
だからこそ、予備費をしっかり確保しておくことが大切なんですよ。
競争率が高く希望車が落札できないことも
官公庁オークション車は、状態の良い車が安く出品されることも多いため、特に人気の車種や高年式のモデルは、多くの入札希望者が集まります。
その結果、思ったよりも価格が上がったり、そもそも落札できないというケースも多々あります。
また、何度も入札を繰り返すうちに手数料や時間的なロスが蓄積し、「結局買えなかった」という不満につながることも多いです。
解決策はある?
どうしても欲しい車種がある場合でも、年式やカラー、装備にある程度の幅を持たせて検索・入札することが成功への近道です。
さらに、複数の出品期間や地域をチェックし続けることで、狙った車が手に入る可能性も高まりますよ。
高騰しにくい時期(オフシーズン)を狙ったり、ライバルの少ないタイミングでの入札を試みるのもひとつの戦略としておすすめですよ。
妥協点を持ちつつ、長期的な目線で臨む姿勢が重要です。
価格が高騰しにくい「オフシーズン」は、主に4月~5月、8月下旬~9月、12月下旬~1月です。
この時期は新生活や長期休暇後で車の需要が落ち着き、入札者が少なくなるため、価格が安くなりやすい傾向があります。
また、週末や祝日は入札者が増えて競争が激しくなるので、平日の午前中や人が少ないタイミングを狙うのも効果的です。
以上から官公庁オークション車は、
「人気車種は競争が激しく落札困難」
その解決策として、
「条件に柔軟性を持たせる」
ということを覚えておきましょう。

気に入った車があっても、毎回落札できないと、がっかりして疲れちゃいますよね…。

条件を少し広げて探すと、意外と掘り出し物に出会えるチャンスも広がりますよ。
車両引き取りの手間と輸送コストがかかる
官公庁オークション車を落札すると、原則として購入者が直接引き取りに行く必要があり、保管場所が遠方の場合は多大な手間と時間がかかります。
また、自走での引き取りが難しい車両の場合、陸送業者の手配が必要となり、その分のコストが加算されます。
地方に住んでいる方や平日に動けない方にとっては、引き取りのスケジュール調整や費用が大きな負担に感じられることもあるでしょう。
こうした見落としがちな手間と出費は、事前に把握しておく必要があります。
解決策はある?
引き取りが難しい場合は、全国対応の陸送業者を利用することで、手間と時間を省くことができます。
最近では、オークション会場と提携している陸送会社があるため、スムーズな手配が可能ですよ。
また、オークションサイトによっては輸送費の目安が掲載されていることもあるので、落札前に費用の概算を確認しておくことが大切です。
交通費や宿泊費がかかる場合は、陸送との比較検討を行い、最適な方法を選ぶようにしましょう。
官公庁オークション会場と提携している主な陸送会社
- アライ・ロジスティックス
全国300社以上の協力輸送会社や海運会社と提携し、全国の中古車オークション会場を起点とした陸送サービスを展開しています。
乗用車からトラック、特殊車両まで幅広く対応し、陸送と海上輸送を組み合わせた最適なプランも提案してくれます。 - 東西海運株式会社
中古車オークション向けの業者間取引に強みがあり、カーベース株式会社などのオンラインオークションサービスとも業務提携。
全国独自ネットワークで、アプリ上で陸送料金の事前確認や配送状況のトラッキングも可能です。 - 三木物流
オークション会場間の車両輸送や、落札車の店舗・個人宅への納車も対応。
小回りの利くサービスとコストダウンに自信があり、会場での現地対応も行っています。
以上から官公庁オークション車は、
「引き取りに手間と輸送費がかかる」
その解決策として、
「陸送を活用し事前に費用確認する」
ということを覚えておきましょう。

取りに行くのが大変そうだし、遠くだと交通費とかもすごくかかりそうで迷います…。

その場合は陸送業者を活用し、費用も事前に確認しておくと安心ですよ。
詐欺まがいの出品や情報不足に注意が必要
官公庁オークション車の出品情報は、基本的に写真とスペック表に限られており、販売店のように詳細な説明やセールストークはありません。
そのため、車両の細かな状態や整備歴、不具合の有無などが十分に分からないまま落札することになります。
まれに、実態と異なる内容や、説明不足による誤認などが発生することもあり、実質的に「情報の少なさ=リスク」となるでしょう。
特に中古車に不慣れな方にとっては、情報不足が判断ミスの原因になることがあります。
解決策はある?
情報が少ない出品は避け、なるべく複数の画像や詳細なスペック、状態表が掲載されている車両を選ぶことが大切です。
また、「出品者が警察署か、自治体か、国税庁か」といった出品元の種類によっても信頼度に差が出るでしょう。
たとえば、税関や公的機関の出品は比較的信頼できるケースが多いため、初心者はこうした出品元を選ぶのが無難です。
疑問点があれば質問機能を活用し、情報を集めてから判断することがトラブル防止につながりますよ。
オークションサイトで気になる車について、出品者に直接疑問点を聞ける仕組みです。
たとえば、掲載されていない装備や修復歴、細かなキズの有無など、詳しく知りたいことを「質問する」ボタンから出品者に送ることができます。
出品者が回答すれば、その内容が他の利用者にも公開される場合が多いので、事前に情報を集めて納得してから入札判断ができる便利な機能です。
以上から官公庁オークション車は、
「情報が少ないため判断ミスの恐れがある」
その解決策として、
「信頼できる出品元と詳細情報を選ぶ」
ということを覚えておきましょう。

情報が少ないと、どれが本当にいい車なのか分からなくて不安になりますよね…。

出品元や情報の充実度を見極めることで、リスクを減らして安心して選べますよ。
官公庁オークション車の7つのメリット!

官公庁オークション車のメリットも紹介していきます。

デメリットを踏まえたうえでメリットも理解しておくと、冷静に行動できて失敗を減らすことができるわ。
一般相場よりも安く購入できる可能性がある
官公庁オークション車はディーラーや中古車販売店を通さず、直接オークションに出品されているため、販売手数料や中間マージンがかかりません。
そのため、同じ条件の中古車と比較すると、相場より数万円から十数万円程度安く購入できることもあります。
費用を抑えて車を手に入れたい方にとっては、大きなメリットといえるでしょう。
特に軽自動車や営業車など、人気のないジャンルでは価格差が顕著な場合もあります。

中古車屋さんよりも安く買えるなら、浮いたお金で整備費とかにも回せそうですね♪
走行距離が比較的少ない車両が多い
官公庁の車両は、必要なときだけ使用される傾向があり、長距離の移動に使われないケースも少なくありません。
そのため、出品される車両は比較的走行距離が少ない傾向にあります。
走行距離が少ない車両はエンジンやサスペンションの消耗も少なく、長く乗れる可能性が高くなります。
年式が古くても状態の良い車を見つけやすいのも、官公庁オークションならではの魅力ですね。

えっ、見た目は普通でも走行距離が少ないなら長く使えそうでお得かも〜!
修復歴なしの公用車が多く状態が良い
官公庁オークションで出品される車の多くは、公用車として使用されていたものです。
公用車は法令順守のもとで使用・管理されており、定期的な点検整備も実施されています。
また、事故や大きな修理歴のある車は出品前に排除されるケースが多く、修復歴なしの車を探している方には最適な選択肢となるでしょう。
機関コンディションが安定している車が多いのは、官公庁車両ならではの特徴といえますね。

事故歴がない車なら、初心者でも安心して選べそうな感じがする〜!
車検付きの出品車もありすぐに乗れることも
官公庁オークションに出品される車の中には、車検が残っているものもあります。
落札後、名義変更など必要な手続きが済めば、追加の整備や再検査なしですぐに乗り出せるのが大きな利点です。
車検があるかどうかは事前に確認できますので、希望条件に合う車を効率的に探せます。

すぐに乗れる車って便利すぎ!
手続きだけでOKなら助かるなぁ〜。
公的機関の出品なので信頼性が高い
官公庁オークション車は、国や地方自治体、警察署などの公的機関が直接出品しているため、一般的なネットオークションと比べて信頼性が高いのが特徴です。
書類の整備や出品内容に虚偽があるリスクが非常に低く、安心して取引を進めることができます。
また、売却の背景が明確なため、「訳あり車」のような心配が少なく、公平な条件で取引できるのも安心材料のひとつですね。

公的機関の車なら、ちゃんとしてそうだし安心感がぜんぜん違いますね〜!
掘り出し物に出会えるチャンスがある
官公庁オークションでは、市場ではあまり注目されない車種や仕様の車が安価で出品されることがあります。
丁寧に管理されていた車や走行距離の少ない車も混在しており、「思いがけない掘り出し物」と出会えるのも、オークションの醍醐味の一つでしょう。

え、これでこの値段!? って思うような車に出会えたら、なんかうれしくなっちゃう♡
登録すれば誰でも参加できるオープンな制度
官公庁オークションは、特殊な資格や業者登録が不要で、サイトに利用登録すれば一般の方でも自由に参加できます。
ネット環境さえあれば、自宅にいながら入札から落札までが可能で、車を探すハードルが非常に低いのが魅力です。
これまでオークションに縁がなかった方でも、丁寧なガイドが整っているので安心して始められますよ。
中古車購入の新しい選択肢として、注目を集めています。
官公庁オークションサイトでは、初心者でも安心して参加できるように、以下のようなガイドやサポートが用意されています。
- 参加方法のマニュアル
登録の仕方、入札の流れ、落札後の手続きなどをわかりやすく解説した手順書や動画が公開されています。 - 車両情報の見方
出品車両の基本情報、状態表の読み方、チェックすべきポイントなどを初心者向けに詳しく説明しています。 - FAQや問い合わせ窓口
よくある質問集や、わからないことがあれば相談できるサポート窓口が整備されています。 - 現車確認や引き渡しの案内
車両を実際に見る方法や、落札後の引き取り方法なども丁寧に説明されています。

わたしでもできるってこと?
登録だけなら気軽に始められそうでいいな〜♪
ここまで、デメリットとメリットの紹介をしてきました。

ここまで、一般的なデメリットとメリットをまとめました。
デメリットをメリットだと思った方もおられるでしょう。
あなたの感じたままのデメリットとメリットとして参考にしていただければ幸いです(^^
官公庁オークション車をおすすめする人の特徴5選
官公庁オークション車について、おすすめする人の特徴を紹介します。
- 中古車を少しでも安く購入したい人
- 車の知識があり自己判断できる人
- 手続きや段取りを自分で進められる人
- 他人と違う車に乗りたいこだわり派の人
- 長く大切に乗る予定の人
中古車を少しでも安く購入したい人
官公庁オークション車は、販売店を通さずに落札できるため、相場よりも安く車を購入したい方にぴったりです。
とくに初期費用を抑えたい方や、コスパを重視する方にとっては理想的な選択肢といえるでしょう。
車の知識があり自己判断できる人
出品情報が簡易的で、現車確認ができないケースもあるため、ある程度車に詳しい人には向いています。
スペックや状態表を見て不具合の予想ができる方なら、安心して入札に挑めます。
手続きや段取りを自分で進められる人
名義変更や保険の手配、引き取り方法などを自身で調整できる方は、官公庁オークション車の購入をスムーズに進められます。
自分で動ける行動力のある方には特に向いていますよ。
他人と違う車に乗りたいこだわり派の人
一般市場にはあまり出回らない仕様の車や、公用車特有のレアモデルを手に入れたい人にもおすすめです。
少し変わった車に乗りたいというこだわり派には、魅力的な選択肢になるでしょう。
長く大切に乗る予定の人
定期点検されていた公用車は、コンディションが良好なケースが多いため、長く乗る予定の方にはおすすめです。
メンテナンスしながら丁寧に乗り続けるスタイルの方に向いていますよ。

以下の「おすすめしない人の特徴」もぜひ参考にしてください!
官公庁オークション車をおすすめしない人の特徴5選
官公庁オークション車について、おすすめしない人の特徴を紹介します。
- 完成された状態の車しか考えていない人
- 落札後の手続きに手間をかけたくない人
- 状態チェックや比較をじっくりしたい人
- 自走引き取りや陸送手配に不安がある人
- 即決ですぐに車を手に入れたい人
完成された状態の車しか考えていない人
官公庁オークション車は「整備なし・現状販売」が基本なので、すぐに完璧な状態で乗りたい方には不向きかもしれません。
納車後に多少の整備が必要になる可能性があることを前提に考えられる方向きの制度です。
落札後の手続きに手間をかけたくない人
落札後は名義変更や保険加入、車両引き取りなど自分で進める必要があります。
すべてを販売店に任せたい方や、細かな段取りを避けたい方にとっては、煩雑に感じることが多いかもしれません。
状態チェックや比較をじっくりしたい人
オークションでは実車を直接確認することができず、写真とスペックのみの判断が中心です。
じっくり現物を見て、試乗してから購入したい方には、やや不安が残る取引形態といえるでしょう。
自走引き取りや陸送手配に不安がある人
落札した車両の引き取りは基本的に自己対応となるため、遠方の出品車や未整備車両の移動手段を自力で確保できない方には負担が大きく感じられることがあります。
陸送にも別途費用がかかります。
陸送料金の目安(普通自動車の例)
距離の目安 | 陸送費用の相場 (普通車1台あたり) | 主な区間例 | 備考 |
---|---|---|---|
~50km | 約5,000円~10,000円 | 同一市内・隣接市 | 積載車ではなく回送車利用の場合もあり |
50km~100km | 約10,000円~15,000円 | 東京→千葉、名古屋→岐阜など | 近距離の県内移動 |
100km~200km | 約15,000円~25,000円 | 大阪→名古屋、東京→静岡など | 積載車使用、料金に幅あり |
200km~400km | 約20,000円~40,000円 | 東京→大阪、名古屋→広島など | 高速道路・フェリー利用で変動 |
400km~600km | 約35,000円~50,000円 | 大阪→福岡、東京→仙台など | 夜間便や混載便の利用で安くなることも |
600km~1000km | 約45,000円~80,000円 | 東京→福岡、仙台→広島など | 長距離はフェリー併用も多い |
1000km以上 | 約70,000円~120,000円 | 東京→鹿児島、札幌→名古屋など | 離島・北海道などは港からの別料金が加算 |
即決ですぐに車を手に入れたい人
官公庁オークションでは入札から落札、手続き完了までに一定の時間がかかるため、「今すぐ車が欲しい」といった即決志向の方には向いていません。
納車を急ぐ場合はディーラー等が適しています。

おすすめしない人の特徴に当てはまっていなくても安心して始められるように、以下では失敗しないための方法や注意点まとめました。
ぜひ、参考にしてくださいね!
官公庁オークションの仕組みと流れ
公式サイトの情報をもとに、官公庁オークションの仕組みと出品から購入までの流れをまとめました。
官公庁オークションの仕組み(差し押さえ物件と不要処分物件)
まずは、仕組みをまとめたものを紹介します。
1. 出品物の入手・登録(行政機関側)
- 差し押さえ財産(公売):税金滞納者の車両・不動産などを差し押さえ、国税徴収法などに基づき処分
- 公有財産売却:地方自治体が所有し不要となった車両・備品・土地などを地方自治法に基づき売却
2. 会員登録・参加申し込み
- 会員登録(無料):個人・法人でKSIサイトにアカウントを作成します。
- 参加申し込み:物件ごとに参加の意思表示、保証金の預け入れや必要書類(誓約書等)の提出が求められる場合があります。
3. 入札方式と実施
入札方式 | 特徴 |
---|---|
せり売形式 | 入札期間中に何度でも上限金額を更新可能。 最後に最高額の人が落札 |
入札形式 | 一物件につき1回のみの入札。 複数高額入札者がいる場合は追加入札や抽選で決定 |
4. 落札・支払い・受け取り
- 落札通知
入札終了後、最高入札者にメール通知 - 支払い手続き
案内に従い、落札代金+手数料/保証金の精算を実施 - 引渡し
行政機関または指定場所で直接受け取る
不動産や公有地の場合は契約手続きが必要
官公庁オークションの流れ
次に、全体の流れを紹介します。
参加者はSTEP2からの6つのステップです。
- 差し押さえ財産(税滞など)と自治体の不要財産を出品
- KSIの官公庁オークションに登録
- 会員登録 / 参加申し込み(月ごと/物件ごと)
- 「せり売」方式または「入札」方式で競る
- 落札
指定期日までに代金の支払いや書類送付などの手続きをします。
行政機関と直接、引き渡しの日程を調整する。
- 平日に限定させることが多いです。
また、身分証の持参が必須です。
自分で回送、もしくは陸送業者に依頼する。
- 陸送費は自己負担です。
仮ナンバーで回送が可能です。
自動車の仮ナンバー(自動車臨時運行許可証)は、市区町村の役所で申請できます。
申請には、運行の理由を示す書類(車検証や譲渡証明書など)、本人確認書類、運行経路と期間を記した申請書、自賠責保険証明書(有効期限内)が必要です。
許可が下りると、最大5日間の仮ナンバーが交付され、費用は750円程度。
その場で受け取れることが多く、運行終了後は、仮ナンバーと許可証を返却する義務があります。
陸運局で所有権移転手続きします。
地方税事務所で手続きします。
官公庁オークション車で失敗しないための方法や注意点!?
官公庁オークション車に興味があるけれど、失敗しないためにはどうすれば良いの?という方のために、事前に知っておきたい注意点や準備すべきことを分かりやすくまとめました。
- 出品情報は必ず丁寧に確認
- 陸送や引き取り費用を想定
- 書類手続きを自分で行う覚悟
- 予算に余裕を持って入札する
- 不明点は事前に質問・確認する
出品情報は細部まで確認する
特に「傷・汚れの位置」「車検の有無」「走行距離」「修復歴なしの記載」などは重要な判断材料になります。
また、情報に不明点があれば、サイトの問い合わせ機能を利用して事前に確認しましょう。
落札後のキャンセルは原則できないため、慎重な確認が失敗を防ぐ鍵です。
出品情報をチェック
確認項目 | 内容・ポイント |
---|---|
車両の状態 | 傷・へこみ・サビ・走行距離・事故歴・整備歴の有無など。 現状渡しのため慎重に確認。 |
車検の有無 | 車検が残っているか、切れているか。 車検切れの場合は仮ナンバーや陸送手配が必要。 |
名義変更の必要書類 | 譲渡証明書・印鑑証明書・委任状などが揃っているか。 書類不備があると登録できない可能性。 |
出品者の情報 | 出品元が自治体か税務署かで、対応方法や手続きに差が出る。 連絡先や引き渡し条件も要確認。 |
保管場所・引渡方法 | 保管場所が遠方の場合、陸送費や現地引取りの交通費がかかる。 引渡日や時間も要確認。 |
支払い期限・方法 | 落札後の支払い方法(銀行振込など)と支払期限。 期限を過ぎると無効になる場合がある。 |
保証・返品の有無 | 原則「ノークレーム・ノーリターン」 不具合があっても返品・補償不可なのでリスクを理解する。 |
入札形式 | せり売形式 or 入札形式。 自動入札を設定するかどうかも事前に判断が必要。 |
分からない箇所は直接問い合わせ
情報が少ない出品物については、まずは「KSI官公庁オークション公式HPお問い合わせフォーム」から問い合わせします。
陸送費や登録にかかる費用を見積もる
引き取りにかかる交通費や陸送費、登録費用、自動車税の月割計算、任意保険料など、見落としやすいコストを事前にチェックしておくことが重要です。
陸送会社によっては、オークション会場と提携しているところもあり、事前見積もりが可能です。
費用の全体像を把握しておくことで、「想像より高くついた…」といった後悔を避けられます。
陸送サービスをチェック
アライ・ロジスティックス
全国の中古車オークション会場と連携し、オークションを起点とした陸送手配サービスを展開しています。
見積もりは電話・メール・FAXなどで事前に依頼可能です
陸送ネット(RIKUSOネット)
全国対応でオークション会場への車両搬入や落札車両の引き取りに対応。
Webフォームなどを通じて事前見積もりを提供しています。
入札は冷静に、予算に上限を設けて
あらかじめ「この金額まで」と明確な上限を決めておき、それを超えないことが大切です。
落札後はキャンセルができず、費用も即時に発生するため、冷静な判断が求められます。
また、複数の候補を同時に見比べることで、より納得感のある選択ができるようになります。

不安だけど、どんな準備をすれば大丈夫なの?

出品情報の確認・費用の見積もり・手続きの流れを知ると安心ですよ。
まとめ|官公庁オークション車の7つのデメリット
今回は官公庁オークション車のデメリットについての情報を中心に調査した内容をお伝えいたしました。
オークション形式での車購入は、一般的な中古車購入とは異なる注意点や準備が必要です。
以下のポイントを押さえておけば、失敗を避けやすく、より安心して利用できます。

官公庁オークション車は、条件に合えば非常にお得で魅力的な選択肢です。
しかし、しっかりと準備と理解をした上で行動することが成功への第一歩になります。
関連する質問
最後に、官公庁オークション車について、よく検索されている関連する質問と回答を紹介します。
官公庁オークションは安く車が手に入るメリットがある一方、保証や返品ができないなどのデメリットもあります。
官公庁オークションは基本的に誰でも参加可能ですが、事前登録や一定の手続きが必要な場合があります。
官公庁オークションで売れなかった場合は、再出品されるか、別の方法で処分されることがあります。
官公庁オークションで落札後に支払わないと、以後の参加が制限されたり、損害賠償を請求される場合があります。
官公庁オークションの利用料は基本無料ですが、代行業者を使う場合は手数料が発生することがあります。